Extreme Ways

パルクールとクライミングについて書きます                                            ホームゲレンデは日向神と鳥栖市四阿屋

カテゴリ:フリークライミング > ソロ

9/19少々追記しました。

久々の投稿です。
単独での練習方法、今までの方法とは一味違った方法で最近登ってます。
今までとの一番の違いは終了点上のテラスに行き立木にFIXする必要がなくなったことです。 そして、ボルトがしっかりしてるルートであれば理論上どこのルートでも練習が可能になります。そういった意味で「究極」の二文字を入れてみました。とはいえ世の中広し、まだいい方法があるかもなので?も入れてます。

今までの方法と比較して・・・

メリット:
a、終了点上にテラスがないエリアでも練習が可能

デメリット:
a、終了点にロープをFIXするまでのバックアップが面倒
b、ハングしてる壁ではかなりやりづらい
c、終了点までたどり着かないとカラビナを無駄にする可能性がある
d、1ピン目が遠いルートでは注意が必要

こうしてみると欠点だらけのように見えてしまいますが(苦笑)しかし、練習できるエリアが格段に増えるのは楽しいし、フリークライマーにはたまらないはずです。上記のデメリットは気をつけていれば問題ないレベルのものですし、私自身この方法でトラブったことは一度もありません。もちろん紹介済みの方法でもトラブってないですが・・・。というかトラブれんですね、単独での練習は。

さて、終了点にロープをFIXした後は今まで紹介した方法と一緒なのですが、それまでのプロセスが全然違います。そして決定的な違いは、前述のとおり練習できるエリアがかなり増える事でしょう。では以下写真つきで。


1)ロープをFIXするにあたってこれを使います。チョンボ棒っぽいのですが、少し違います。
(チョンボ棒でもできますが、少し手間がかかります。) 


2)先端にはコングのPanic Conectorを取り付けてあります。ダイソーで買った突っ張り棒2本で2m〜2.5mになるものを作りました。(今回の方法はこのコングのカラビナについて知らないと理解できないかもしれないので、もし知らない方はリンクなどから調べてください。)


3)登攀用ロープで中間エイトノットを作ります。(写真はラビットという結び方です。テンションかけまくっても解きやすい。エイトノットの亜種です。)


4)エイトノットをビナにかけます。

5)登りたいルートの1ピン目にカラビナごとかけます。支点がしっかりしてることを確認しアッセンダー装着、登っていきます。

6)1ピン目到着。セルフを取りアッセンダーを解除、コングのビナをピンから外し、2ピン目にかけたらまた登っていきます。

7)念のため、次の支点がしっかりしてることを確認してからセルフを外しましょう。あとは終了点までひたすらこの方法を繰り返します。

8)終了点到着。いつも通りセットします。あとは紹介済みの方法と一緒。

9)隣のルートの終了点にもかけてきました。

もはや説明は不要かと思いますが、1ピン目からロープをFIX、終了点までかけていく方法です。この方法で注意してもらいたいことですが、やはりロープを落としてしまうことが第1でしょう。 写真6)でコングのビナをハンガーから外して次にピンにかける時など注意が必要です。もし次点にかける前に棒とロープを落としてしまったら救助を呼ばなければなりません。もちろん対策の方法はありますが、次回バックアップの方法と合わせて紹介します。

※日向神、サンセットエリアで撮影

 ※トップFIXでクライミングを行う方は自己責任でお願いします。 仮に事故など起こっても当方では一切責任を負いません。   

 福岡、久留米、九州、パルクールとクライミング 
Parkour & Climbing in Fukuoka Kurume Kyusyu Japan 

Extreme Ways 山口陽平 
Twitter 
Google+  
google.com/+Extreamways_YY    

ひとりでの外岩練習も色々試してきましたが、私自身勉強、鍛錬の日々でこの方法も少しずつ洗練されており、このシリーズのメインである1や2の方法よりシンプルかつ効率のよい方法で今は練習してます。もちろん根本的なところは変わりませんし、1番大事なのは3の記事に書いた内容であることは変わりません。ただせっかくなのでこの場で紹介します。

さて、内容を紹介する前にひとつだけ。効率がよくなるということは、持参する道具が減ったり手間が省けますが、その分リスクも増します。詳しくは後述しますが、1番気をつけないといけないのはロープを落としてしまうことです。

1)メイン支点 + 終了点FIX
※この方法ではロープ落とす心配はありません。

紹介済みのものと比較したメリットとデメリット
メリット:
a、メインの支点に加えて終了点にもFIXするので支点の破損などの事故が限りなく少なくなる。
b、テラスと岩の境目の角にロープが擦れづらくなるのでロープカバーが不必要になる。
デメリット:
a、誰かがそのルートを登りたい場合終了点まで登りFIX解除しなければならない。
(最初から持参のヌンチャクを終了点ボルトにかけそこにFIXすることで解消可能)

装備(ロープをFIXするためのみ):
ハーネス
セルフビレイ用環付カラビナ(以下環ビナ)とスリング
懸垂下降用エイト環、環ビナ、スリング(60cm)
懸垂下降バックアップマッシャー用スリングと環ビナ
支点作成用スリング(1m以上)
支点の加重分散用と予備カラビナ × 2
ヌンチャク × 2
ロープ 

通常通り太めの立木に支点作成。ここから登りたいルートの終了点に向けて懸垂。

終了点についたら中間エイトノットでFIX。他の人が登る可能性がある場合、終了点のボルトにヌンチャクを二つかけてそこにFIX。

FIXしたら懸垂。そのあとは紹介済みの記事と同様。


2)ダブル終了点FIX

紹介済みのものと比較したメリットとデメリット
メリット:
a、復路の支点設置場所とグラウンドの移動時間をなくせる。
b、テラスと岩の境目の角にロープが擦れづらくなるのでロープカバーが不必要になる。
デメリット:
a、もしも終了点からロープを落とした場合、大変なことになる可能性が高い。
b、シングルロープで懸垂しないといけない。
c、誰かがそのルートを登りたい場合終了点まで登りFIX解除しなければならない。
(最初から持参のヌンチャクを終了点ボルトにかけそこにFIXすることで解消可能)

装備(ロープをFIXするためのみ):
ハーネス
セルフビレイ用環付カラビナ(以下環ビナ)とスリング
懸垂下降用エイト環、環ビナ、スリング(60cm)
懸垂下降バックアップマッシャー用スリングと環ビナ
予備カラビナ
ヌンチャク × 4
ロープ 


終了点までの懸垂は立木などに折り返しでダブルで。この時終了点に素早くFIXするためあらかじめ中間エイトノットを作成しておきます。

懸垂中。ロープ右側に中間エイトノットが見えます。当然ながらここではダブルで懸垂です。

終了点に到着。セルフビレイを取り懸垂用ツールを解除、中間エイトノットを作った側のロープを引き、エイトノット部分が終了点まできたらFIX。残りの木に折り返しているロープを引き抜きます。

隣のルートの終了点にバックアップを作成。特にこの写真のような錆びた終了点やRCCの場合は必ずバックアップを作成しましょう。もし隣のルートが遠い場合は終了点直下のランニングビレイ用ボルトで作成します。バックアップも設置したら懸垂します。上記のような形でFIXしたならシングルでの懸垂になります。

下から見た写真。

登攀終了。バックアップのFIXはそのままで、メイン支点のエイトノットを解き写真のようにカラビナにロープを通します。その後バックアップのエイトノットを解きます。当然ながらダブルで懸垂。

この方法では登攀用の支点は終了点上のテラスの立木等に頼りません。従ってテラス→終了点へのロープの移動などにかなり気を使わなければなりません。前述した通り、手違い(ロープを引き抜く前に中間エイトノットを終了点にFIXしないなど)でロープをグラウンドフォールさせてしまったらそれこそ大事になります。誰もいない時は落とした時点で遭難、誰かいたとしても救助してもらわなければなりません。
また、懸垂はシングルで行わなければならない場合が多いのでダブルでしか懸垂したことがない方は事前にシングルの懸垂を練習する必要もあるでしょう。 

練習終了して、エイトノットを解き懸垂で降りればあとはロープを引き抜くだけでいいので、テラスとグラウンドを往復するより時間的に短くなり楽といえば楽です。ただ上記のような事故も想定されるのでもし試したいと思う方は十分注意して試してください。

 ※トップFIXでクライミングを行う方は自己責任でお願いします。 仮に事故など起こっても当方では一切責任を負いません。   

 福岡、久留米、九州、パルクールとクライミング 
Parkour & Climbing in Fukuoka Kurume Kyusyu Japan 

Extreme Ways 山口陽平 
Twitter 
Google+  

先日、福岡市は早良区、油山にあるフリーのゲレンデに行く機会があったのですがこのエリアもソロで練習ができそうなので紹介します。
条件としては練習するにうってつけでして、終了点より上部のテラスには太い木が生い茂り、しかも岩壁基部の左右から簡単に上部テラスへ周りこむことが可能です。

サブフェイス

サブフェイスのクラックルートの上も支点に最適な木が


メインフェイス

壁自体は最高13、14mと高くはないですが、切れ落ちた薄かぶりの壁は練習には最適。グレードも全体で5.7〜5.11cと初〜中級者は十分に楽しめる内容です。

福岡近郊にお住いの方でソロで練習されてる方、またはこれからソロでの練習を始めてみたいという方にはうってつけのゲレンデでしょう。

※トップFIXでクライミングを行う方は自己責任でお願いします。  
仮に事故など起こっても当方では一切責任を負いません。  


福岡、久留米、九州、パルクールとクライミング 
Parkour & Climing in Fukuoka Kurume Kyusyu Japan

Extreme Ways 山口陽平
Twitter
Google+ 

最近四阿屋の岩場はほとんど登り尽くしたこともあり、1日中休みでパートナーが見つからない日は他の岩場でも独りで登ることが増えてきました。四阿屋以外には筑紫耶馬溪と日向神ですが、今回は日向神は愛のエリアを紹介します。
九州北部ではおなじみのエリアですが、とりあえずアプローチから。

キャンプ場手前、短いトンネルのすぐ横の階段から上がります

あとはハシゴや明確な踏跡を辿って登ります

歩き始めて10分弱くらいで、名作「花鳥風月」あたりに到着

トップFIXを行うため寿老人エリアへ。ちなみにトップFIX設置にはトポサイトの地図はあまり参考になりません・・・

このあたりから立木を使い愛のエリアへまっすぐ(写真では右)懸垂で降りれば「毘沙門天」〜「スキー天国」あたりの終了点に出ます

寿老人エリアのテラス、このあたりから降りれば愛のエリア上部と下部の中間あたりに

見てのとおり立木は豊富にあります。しかし、土地が痩せているせいか細い木が多いので懸垂するときの木は慎重に選んだ方がいいでしょう。さらにテラスの横幅は距離があるので、終了点あたりに出るまでに一度懸垂のためのロープをかけ変える必要がある場所もあります。あと懸垂中は後ろ見きでの藪漕ぎみたいになるので、虫や蛇が活発になる6月〜10月くらいまでは十分注意しないといけません。

フリークライミングの練習のために紹介している記事ですが、このエリアではアルパインにおける経験が豊富な方が安全でしょう。ルートも長いもので20m以上、上部が被っているものもあるので、40、50mのロープをシングルで扱う必要があるルートもあります。 

ただ、4本ほど比較的簡単に取り付けるルートがあります。上部の「狸は春風に乗って」〜「たぬきのこぶた」です。この4本は8m〜10mほどで左から回り込めばすぐに岩の上部に出ます。最初はこの4本を登りながら他のルートへのロープ設置をどうするか方法を練るといいでしょう。

最後に日向神はこの愛のエリア含め土日祝日は確実にたくさんの人で賑わうエリアです。このブログで紹介している方法での練習はテラスからの懸垂などで落石、落枝を誘発する可能性が高いですので、平日他に人がいない時のみに行うようお願いします。


※トップFIXでクライミングを行う方は自己責任でお願いします。  
仮に事故など起こっても当方では一切責任を負いません。  

福岡、久留米、九州、パルクールとクライミング 
Parkour & Climing in Fukuoka Kurume Kyusyu Japan

Extreme Ways 山口陽平
Twitter
Google+ 

本シリーズの最初の記事でバックアップは煩わしくてやらないほうが返って登ることに集中できて良い、という旨書きましたが、なんとか煩わしさを最小限にしたバックアップ法はないかと模索した結果、ふたつだけ方法をまとめることができましたので記事にしようと思います。

バックアップ方法①
〜 ダブルアッセンダー 〜
概念図
ルートの取付き点から終了点までカバー。バックアップ用ロープはメインとは違う支点にFIXします

トップFIXで使うアッセンダーの他にもうひとつアッセンダーが必要です。ふたつ目アッセンダーを空いてるロープにセットしてハーネスと連結させるわけですが、スリングをとおしてタイインから腰にぶら下がっているエイト環(その他下降器)つき環ビナを使います。上記のようにアッセンダーをセットすると50cmくらい下をふたつ目のアッセンダーがついてきます。ロープがきちんと張られていればなんの支障もなく登る度についてきます。そして意外にもフットホールドの邪魔になりずらいのです。
セット後、こんな感じでみえます。

バックアップ方法②
〜 核心前グローブヒッチ 〜
ルート中、どうしても越えられない核心があるが、その前後は問題なく登れる場合はこの方法がいいかもしれません。
概念図
ワンポイントバックアップとでもいいましょうか・・・こちらもクアップ用ロープはメインとは 違う支点にFIXします

何度やっても越えられない核心を練習する場合、テンション時にロープが岩角に擦れたりアッセンダーのブツブツが外皮を傷つけないかどうしても気になるものです。そんなときに片割れのロープでグローブヒッチ(インクノット)を作りビレイループに連結させれば安心です。核心を越えられたらそこで解除すればOK。
グローブヒッチはセルフビレイなどに使われますが、シンプルな割に加重に強くかつ解除しやすいです。もしもグローブヒッチで不安だという方は中間エイトノットでバックアップをとればいいでしょう。

以上です。バックアップなしが不安な方は試してみてください。

次回の記事はこちら。
「より効率のいい方法」

※トップFIXでクライミングを行う方は自己責任でお願いします。 仮に事故など起こっても当方では一切責任を負いません。  

 福岡、久留米、九州、パルクールとクライミング 
Parkour & Climing in Fukuoka Kurume Kyusyu Japan 

Extreme Ways 山口陽平 
Twitter 
https://twitter.com/yy_0909 
Google+  
google.com/+Extreamways_YY  
  

↑このページのトップヘ